嫌いな男性の知り合いが来て、特に難しくない頼みを聞いたら「セクハラ法とかがなかったらハグしてるよ!」と両腕を広げられて鳥肌立った…セクハラっていう言葉がちゃんとあることを今心底感謝した…— 愚エビの紙魚@リプ追えてない (@bookfishswim) 2016年5月28日
違う、
2016/06
盲導犬は本当に座席を汚すのか? まず前提として犬は座席に座らんやろっていう
盲導犬は本当に座席を汚すのか? タクシー拒否、専門家に聞いてみた - withnews(ウィズニュース) https://t.co/yLyA5LeVz3 こんな事例があったとは。だいたい、まず前提として犬は座席に座らんやろっていう— タビトラ (@tabitora1013) 2016年5月28日
子供用車椅子 母親が啓発
子ども用車椅子、見た目がベビーカーと似ていることから、必要な介助を受けられないので、親御さん達が周知に乗り出しているという記事。定期的に電車内のベビーカーに対する批判が出るこの国では、さぞかしご苦労されてることだろう。 pic.twitter.com/W7JaSuMQWy— ミスタ
崖を上って登校する子供たち
【中国】学校に通うため790メートルの崖を「よじ登る」子供たち https://t.co/M34Kr6NAzK— ハフィントンポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2016年5月29日
世界各地に困難な道を学校へ通う子供たちがいる
白黒猫 なんでかこのパターンがいない
いつもねこの事で疑問に思っている pic.twitter.com/xaTNTFGwPm— 杉本亜未インフォ (@SugimotoAmiInfo) 2016年5月31日
【動画】キミにいちばんのこと
https://youtu.be/LsugKLnIxWgパンパース│キミにいちばんのこと│#キミにいちばんPampersJapan 日本語字幕版 2016/02/28 に公開
痴漢被害にあった16歳の女子 抑止バッジへの期待
痴漢抑止バッジを購入した16歳の女子が、経験談を投稿してくれました。彼女が、二度と悔しい思いをしませんように。楽しい高校生活を送ってください。 pic.twitter.com/SQazZZ2TSR— SCB公式 @ 痴漢抑止バッジ (@scb_info) 2016年6月2日
無資格者に子どもの保育を任せて死亡したり重大な事故が起きた場合
無資格者に子どもの保育を任せて死亡したり重大な事故が起きた場合、「知ってて預ける親が悪い」って叩かれるの、数年前にシングルマザーがシッターに子ども殺された時に「預けた親が悪い」って責められてたから、どういう反応が起こるかは容易に想像がつく— タビトラ (@tab
ヘイト団体に「ほめられてありがたい」河村市長の放言
ヘイト団体に「ほめられてありがたい」河村市長の放言が波紋を広げてます。これでは、市長のおかげで「名古屋はデモがやり易い」となりかねません。デモに「不許可」と判断した川崎市を見ても、首長の姿勢の影響は大きい。議会での追求は必至です。 pic.twitter.com/YGof8FPd
ん? ネット悪霊は消えた?
トンヌラブログ消えてる?やっとブログ村への通報が認められたのか? 自ら?それと、ブログ村の新着欄に先日の「ポン吉=ソフィアの証明」というレオブログのタイトルもなかった。削除したのかと思ってブログ見に行ったら記事は残ってた。http://gunleo.seesaa.net/article/
地中海、難民の悲劇は止まらず ニューズウィーク日本版
地中海で溺れた赤ちゃん、難民の悲劇は止まらず26日遅くリビアのサブラタ近くの港を出発したボートから小さな命が失われた──|ニューズウィーク日本版 https://t.co/HOXkW2KbVq #難民 #赤ちゃん pic.twitter.com/wrBdvpfvYg— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 20
【パキスタン】夫が妻を「軽くなら殴ってもいい」法案、女性たちが一斉に反発
【パキスタン】夫が妻を「軽くなら殴ってもいい」法案、女性たちが一斉に反発「殴れるものなら殴ってみろ」 https://t.co/t8IouRhb6O pic.twitter.com/YVjIPdKjUb— ハフィントンポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2016年5月31日
ブタとオオカミ立場逆転!「ブタ怖すぎる」
【トピックス】ブタとオオカミ立場逆転!売り切れ続出の絵本とは…SNSで人気に火がついた絵本が重版出来。「ブタ怖すぎる」と話題です。https://t.co/2vmZYb94w3 #絵本 #重版出来 #怖すぎるブタ pic.twitter.com/OweC8Q0y0g— 読売新聞YOL (@Yomiuri_Online) 2016年6月1