ウィキペディア 闇の子供たち

『闇の子供たち』(やみのこどもたち)は梁石日の小説。2002年に解放出版社から発売。2004年には幻冬舎から文庫版も発売されている。これを原作とする日本映画も制作された(2008年8月2日公開)。

小説
タイで行われているとした、臓器移植を目的とした幼い子供たちの人身売買や幼児売買春を描いた社会派の作品。 内容はあくまでフィクションである。

あらすじ
舞 台はタイ。ヤイルーンは8歳のときに実の親に売られて、タイ北部の貧しい山岳地帯の村からバンコクに連れて行かれた。両親は娘を売った金で冷蔵庫とテレビ を手に入れる。ヤイルーンは日本や欧米などの世界中の富裕層が集まる売春宿に連れて行かれ、大人たちの性的玩具にされていた。1年後、エイズを発症したヤ イルーンは商品としての価値をなくし食事も与えられず、ゴミ袋に入れられ、処理場に捨てられた。そして、ヤイルーンが売られたその2年後、今度は8歳に なった妹のセンラーが売春宿に売られていった。
タイに駐留していた日本の新聞記者、南部浩行らが事件を追う。

00000909034
 映画「闇の子供たち」の実態に迫る!
www.yami-kodomo.jp/

値札のついた命
この映画はタイで行われているとした、人身売買や幼児買春の現実を描いている。タイでのロケにこだわり、失声症になるほど悩みながらも、執拗なまでに性的虐待のシーンを撮り続けた阪本監督。その意図とはなんだったのだろうか。

身近にある問題
この映画は、「幼児の人身売買、売春というショッキングな真実を描いたノンフィクション映画」と宣伝されてきた。あたかも実話であるかのような宣伝方法に疑問を感じる人も多かったようで、ネット上などで批判が相次ぐ事態となった。これに対し映画のPR担当者は、「身近にある問題として感じてほしかった」と説明している。

日本ユニセフ協会 ホームページ
[2008年8月] 映画『闇の子供たち』

  2008年8月2日(土)から、シネマライズ他、全国で順次公開されている映画『闇の子供たち』は、フィクション(創作)でありながら、ユニセフはもちろん、(財)日本ユニセフ協会が、長年にわたりその撲滅を訴えてきている「子どもの商業的性的搾取」、すなわち、子ども買春・子どもポルノ・人身売買といった問題を、非常にリアルに描いた作品です。

子どもたちは未来を担う大切な存在です。世界190カ国以上が批准し、最も普遍的な条約と呼ばれる「子どもの権利条約」は、子どもがあらゆる種類の虐待や搾取などから守られることを訴えています。しかし、世界には、子どもを商業的性的に搾取する大人が存在し、その犠牲となり、心身に一生癒えることのない傷を負う子どもたちが存在しているのです。しかしながら、この映画のタイトルが示すように、そうした被害の実態の多くは闇に隠れ、私たちの目に触れることはほとんどありません。

続き http://www.unicef.or.jp/about_unicef/advocacy/movie080701.html




■日本ユニセフ協会のwebページには、最後にこう但し書きがある。

本映画は、当協会が2008年に名義後援として協力したフィクションです。
皆さまからのご寄付が映画の製作・宣伝費用に充てられた事実はございません。

[2014年6月]


このコメントが書き加えられたのは、以下のような誹謗が存在するからだろう。
日本ユニセフ協会が募金を20パーセントピンはねして活動しており、その一環として作った映画であるというのだ。このようなデマで攻撃をする者たちは、『闇の子供たち』を「反日映画」とののしり、作品中の心臓移植はねつ造­であり事実無根だとか、「日本ユニセフ協会はこのようなデタラメ映画を推奨し、現実のも­のだと発言している。」などと述べている。

実際は捏造などというものではなく、現実を交えたフィクション、作品なのである。また日本ユニセフ協会は、作品中の臓器移植が現実のものだなどとは言っていない。【「子どもの商業的性的搾取」、すなわち、子ども買春・子どもポルノ・人身売買といった問題を、非常にリアルに描いた作品】 だと言っているのだ。

今はニュースになることは少ないようだが、ひところの日本人は東南アジアへ買春ツァーをする男たちが非常に多かったそうで、よく話題になっていた。少年少女を買う日本人もいる。どこの国にもそういう人たちはいるが、日本人は特に目立ち、国内の問題も含めて人身売買をする国として欧米からは今でも批判されているようだ。